「メモを取る人は仕事ができないと思われるのはなぜだろう」「メモは取らないほうがいいのか」と悩んだことはありませんか。実際には、「新人なのにメモを取らないのは問題だ」という声もあれば、「メモを取っても意味がない」という意見もあり、どちらが正しいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
この記事では、その理由や課題を整理しながら、どうすれば仕事の評価につながるメモの取り方ができるのかを解説し、今日から実践できる改善法を紹介します。
- メモを取る人は仕事ができないと言われる理由を把握できる
- メモを取る人が抱える課題を把握できる
- 評価されるメモの取り方と実践手順を学べる
- 今日から着手できる改善アクションを確認できる
メモを取る人は仕事ができないと言われる理由
- なぜメモを取る人は仕事ができないと言われるのか
- メモに依存しすぎる人の特徴
- 上司や同僚から見た評価
なぜメモを取る人は仕事ができないと言われるのか

本来、メモを取ることは、理解を深め、後から振り返る上で大切な行為です。しかし、状況によってはその行為が思考停止や依存を連想させてしまうため、誤った印象を与えることがあります。
経済産業省が提唱する社会人基礎力には、考え抜く力や前に踏み出す力が含まれています。ただ言われたことを書き写すだけのメモは、その内容を深く考えず、行動を後回しにしていると捉えられがちです。
また、会議中にメモを取ることに集中しすぎると、発言や質問が減り、チームで働く力が欠けていると見なされることもあります。
これらの理由から、メモを取る行為が本質を理解していない、自力で解決できない、チームに貢献していないといった誤解を生み、結果として仕事ができないという評価につながってしまうのです。
メモに依存しすぎる人の特徴

メモに頼りすぎる人にはいくつかの共通した特徴があります。
例えば、会議中に一言一句をそのまま書き写そうとして発言についていけなくなったり、自分の言葉に整理せずにただ記録するだけで終わってしまったりすることがあります。さらに、せっかく取ったメモを見返さずに机の中に眠らせてしまうケースも少なくありません。
2014年に米プリンストン大学で行われた研究では、大学生を手書きでノートを取るグループとノートパソコンでタイプするグループに分け、学習効果を比較しました。
その結果、ノートパソコンのグループは多くの単語をメモしていましたが、概念的な問題(なぜそうなるのか、といった深い理解を問う問題)では、手書きのグループの方が高い成績を収めました。
このことから、ただの書き写しは理解を浅くしやすく、メモはどのように書くかやどう使うかが重要であり、単なる記録は逆効果になることもあるのです。
上司や同僚から見た評価

上司や同僚は、会議での発言やチームへの積極的な貢献といった協働的な行動を評価します。
これは、現代の複雑なビジネス環境において、企業は従業員に単独での作業能力だけでなく、チームで協力し、問題を解決する力を求めているからです。
これらの行動は、個人が組織の目標達成にどれだけ貢献しているかを示す指標となるため、単に情報を記録するだけの姿勢よりも高く評価される傾向にあります。
メモを取る人が抱える課題
- 書くことに時間をかけすぎる
- 理解ではなく記録という位置付け
- 行動に結びつかない
書くことに時間をかけすぎる

ありがちなパターンとして「全部書こうとする」ことがあります。会議の発言を逐一書き残そうとすると、結局ペンを走らせることに意識が集中してしまい、肝心の議論の流れを逃してしまうのです。
また、メモを取ることに必死になりすぎて、相手の話をじっくり聞けていないケースもあります。その結果、聞いていなかったと思われたり、質問に答えられなかったりして、仕事ができないという評価につながりやすくなります。
理解ではなく記録という位置付け

記録自体は大切ですが、理解を伴わないメモはあまり役に立ちません。例えば、専門用語をそのまま写しただけでは、後で見返したときに意味が分からないということもよくあります。
つまり、メモが理解の整理ではなくただの記録になってしまうと、次のアクションに結びつきません。この状態が続くと書いているけど活かせていない人という印象になりがちです。
行動に結びつかない

メモの最大の目的は、次の行動につなげることです。しかし、多くの人は書いたまま放置してしまいます。結果としてノートの中にだけ残っている情報となり、行動に反映されません。
こうなると、会議でメモをどれだけ取っていても結局アウトプットが出てこないと評価されてしまいます。逆に言えば、少し工夫するだけで、メモを成果に直結させることができるのです。
課題 | 特徴 | 周囲からの印象 |
---|---|---|
書きすぎる | 逐語的にすべてを記録 | 会議に参加していないように見える |
理解不足 | 意味を整理せず書き写す | 後で活用できない |
行動に不活用 | 見返さず放置 | 結果につながらない |
評価されるメモの取り方と改善法
- 要点を押さえる工夫
- メモを行動に活かす方法
- 定期的にメモを見返す習慣
- デジタルツールの活用
要点を押さえる工夫

大事なのは全部書くではなく大事なところを残すことです。例えば、誰が、何を、いつまでにという3点を押さえるだけで、実務に必要な情報はだいたいカバーできます。
また、単なる記録ではなく自分の言葉に言い換えることも効果的です。人は自分なりに解釈して書き直すと理解が深まるので、後から見返したときにも役立ちやすくなります。
メモを行動に活かす方法

会議が終わったら、メモをタスク化するのがおすすめです。
具体的には、会議終了後すぐに見返してやるべきことを抜き出し、期限や担当を明確にしたうえでメモに追記します。そして、それらをタスク管理アプリや手帳に転記することで、次の行動へスムーズに移せるようになります。
こうした流れを意識することで、メモは単なる記録にとどまらず、行動を生み出すきっかけとなり、実際の成果につながります。ノートの中の情報が、仕事の流れを動かす実用的なツールへと変わるのです。
定期的にメモを見返す習慣

メモは書いて終わりにするのではなく、定期的に見返すことで初めて価値を発揮します。
行動に移したつもりでも、時間が経つと優先度が変わったり、やり残しが発生したりするものです。
見返す習慣を持つことで、タスクの漏れを防ぎ、長期的なプロジェクトの進捗管理にもつながります。
例えば、毎日の終わりにはその日のタスクを確認して翌日に持ち越すべきものを整理し、週末には1週間の進捗を振り返って改善点を洗い出し、月初には長期的な目標やプロジェクト全体とのズレを修正するといったサイクルを意識することで、単なる記録が行動を継続させる仕組みとなり、成果を安定的に積み上げられるようになります。
デジタルツールの活用

最近は、メモを効率的に活かすためのツールも多く登場しています。例えば、OneNoteやNotionは、検索性が高く、チームで共有するのにも向いています。
項目 | OneNote | Notion |
---|---|---|
主な用途 | ノート感覚で自由に記録・手書きメモも可能 | データベース型で情報整理やタスク管理に強い |
強み | 手書き入力や図の挿入に対応し、直感的に使える | ページ同士をリンク化でき、情報の体系化に優れる |
検索・整理機能 | タグやキーワード検索が充実 | フィルタ・タグ・データベース機能で整理しやすい |
共有・コラボ | Office365連携でチーム共有が容易 | チームで同時編集が可能、プロジェクト管理に強い |
おすすめタイプ | 紙のノートに近い感覚で使いたい人 | 情報を体系的に整理・管理したい人 |
デジタル化の利点は、探しやすい、整理しやすい、共有しやすいこと。紙のメモでは難しい、すぐに検索したり、すぐにタグ付けしたりするといった活用ができます。もちろん、書くことで記憶を助ける効果もあるため、紙とデジタルを使い分けるのもおすすめです。
メモを取る人は仕事ができない?理由と改善法のまとめ
ここまで、メモを取る人は仕事ができないと言われる理由や改善のためのヒントを紹介してきました。
最後にポイントを整理しておきましょう。
- メモが目的化すると仕事ができないと見られやすい。
- 評価されないメモは、ただ書き写すだけで活用しないといった特徴がある
- 理解を伴うメモは、要点を押さえ、自分の言葉でまとめられている
- 行動に直結させるには、タスク化や共有が不可欠
- 定期的にメモを見返す習慣を持つことで、やり残しや優先度の変化に気づきやすくなる
- デジタルツールを取り入れるとメモの整理や検索が格段にしやすくなる
- 今日からできることは要点整理、タスク化、定期的な見返し
- 要点整理
-
メモを取る際は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識し、結論や決定事項を自分の言葉で簡潔にまとめましょう。
- タスク化
-
会議後すぐにメモを見直し、やるべきことをタスク管理ツールや手帳に転記。タスクに期限と担当者を追記する習慣をつけましょう。
- 定期的な見返し
-
定期的にメモを見返す時間を確保しましょう。これにより、やり残しや優先度の変化に気づきやすくなります。
よくある質問
メモを取る人は仕事ができないと言われるのはなぜですか?
メモを取ること自体が目的化すると、理解や行動につながらない印象を与えるためです。記録ではなく活用を意識することが大切です。
新人はメモを取るべきですか?
新人にとってメモは必要ですが、ただの書き写しではなく、理解したうえで行動につなげる姿勢が評価されます。
効率的なメモ活用法はありますか?
要点を整理してタスク化すること、そして定期的に見返すことで実務に直結します。デジタルツールの併用も有効です。
コメント